エピペン®について

アナフィラキシーがあらわれたときに、いつでもエピペン®を注射できるように、日頃からエピペン®の適切な管理を心がけてください。

いつでも使えるように

  • 自宅では手の届くところに置く

    自宅ではエピペン®を手の届く場所に置き、いつでも使えるようにしておいてください。

  • 外出時には携帯する

    アナフィラキシーがあらわれたときにそなえて、外出時には必ず携帯してください。

  • 液が透明/液が茶色になってきた

    注射器の窓から見える薬液が変色していたり、沈殿物が見つかったりした場合は使用せず、新しいエピペン®の処方を受けてください。

エピペン®の保存方法

  • 携帯用ケースに入れて保存・携帯

    エピペン®の有効成分であるアドレナリンは光に分解しやすいため、携帯用ケースに収めた状態で保存・携帯してください。
    日光の当たる高温下や夏場の車の中には放置しないでください。

  • 15〜30℃での保存が望ましい

    エピペン®は15〜30℃で保存することが望ましいため、冷蔵庫の中などの冷所には置かないでください。

  • 幼児の手の届かないところに保存

    幼児の手の届かないところに保存してください。

エピペン®を携帯するときの注意

エピペン®はプラスチック製品なので、コンクリートなどの硬いところに落とすと破損する可能性があります。
飛行機内にエピペン®を持ち込む場合は、所持品検査時のトラブルを避けるため、予約時に機内に持ち込む旨を連絡しておくことをおすすめします。

エピペン®の使用期限が切れる前に

使用期限が切れる直前に、未使用のエピペン®を医療機関に持っていってください。
未使用のエピペン®は医療廃棄物としての廃棄が義務付けられています。廃棄方法は主治医・薬剤師の指示にしたがってください。
※医療機関にて医療廃棄物として廃棄いたします。
改めて医師の診察を受け、新しいエピペン®の処方を受けてください。
前回と同様にアプリ、Web、登録ハガキのいずれかで再登録してください。

「エピペン®の使用期限の確認方法」と「重要なお知らせ通知プログラムの登録」についてはコチラ

「重要なお知らせ通知プログラム」に登録する
エピペンの使い方
動画ダウンロード
アレルギーに関するリンク集 教職員・保育士・救急救命士の皆様 医療関係者の皆様
TOP