エピペン®の使い方

エピペン®は使用前後に注射針が見えず、安全性に配慮した自己注射薬です。
アナフィラキシーの徴候や症状を感じたときに、太ももの前外側に速やかに注射してください。
お尻や腕には絶対に注射しないでください。
もしも、誤ったところにエピペン®を使用してしまったら、直ちに最寄りの医療機関を受診してください。
ここではエピペン®注射液0.3mgを用いて使用方法を説明しています。エピペン®注射液0.15mgも同じ使い方です。

アナフィラキシーがあらわれたら

誤注射を避けるために

  • オレンジ色のニードル(針)カバーの先端を指などを押し当てると、針が出て危険です。
    絶対に行わないでください。
  • 危険ですので絶対分解しないでください。
誤注射を避けるために
  • 準備

    携帯用ケースのカバーキャップを指で押し開け、エピペン®を取り出します。
    オレンジ色のニードル(針)カバーを下に向けて、エピペン®のまん中を利き手でしっかりと握り、もう片方の手で青色の安全キャップをまっすぐ上に外し、ロックを解除します。

青色の安全キャップをかぶせた状態では、バネが固定されており、注射針が不用意に飛び出さないようになっています。
使用時まで青色の安全キャップは取り外さないでください。
安全キャップを外した後は、誤注射を防ぐため取り扱いに十分注意してください。
絶対に指または手などをオレンジ色のニードル(針)カバーの先端に当てないように注意してください。
使用する前に青色の安全キャップが浮いていないか、注射器の窓から見える薬液が変色していないか、また沈殿物がないかを必ず確認してください。
青色の安全キャップを外すときに横向きの力を加えないでください。

注射器の窓から見える薬液が変色していたり、沈殿物が認められたりしないか定期的にご確認いただき、認められた場合は速やかに新しい製品の処方を受けるようお願いします。

  • 注射

    エピペン®を太ももの前外側に垂直になるようにし、オレンジ色のニードル(針)カバーの先端を「カチッ」と音がするまで強く押し続けます。太ももに押し付けたまま数秒間待ちます。エピペン®を太ももから抜き取ります。

エピペン®の上下先端のどちらにも親指をかけないように握ってください。
太ももの前外側以外には注射しないでください。
投与部位が動かないようにしっかり押さえてください。
太ももにエピペン®を振りおろして接種しないでください。
緊急の場合には、衣服の上からでも注射できます。

介助者が投与する場合

太もものつけ根と膝をしっかり押さえ、動かないように固定してください。

  • 確認

    注射後、オレンジ色のニードル(針)カバーが伸びているかどうかを確認します。
    ニードル(針)カバーが伸びていれば注射は完了です(針はニードル(針)カバー内にあります)。

オレンジ色のニードル(針)カバーが伸びていない場合は、注射は完了していませんので、再度、ステップ1〜3を繰り返して注射してください。
エピペン®の注射後は、直ちに医師による診療を受けてください。
  • 片付け

    使用済みのエピペン®は、オレンジ色のニードル(針)カバー側から携帯用ケースに戻します。

注射後は、オレンジ色のニードル(針)カバーが伸びているため、携帯用ケースのふたは閉まりません。
無理に押し込まないようにしてください。
注射後、薬液の大部分(約1.7mL)が注射器内に残っていますが、再度注射することはできません。
エピペン®注射液を使用した旨を医師に報告し、使用済みのエピペン®注射器と青色の安全キャップを医療機関等にお渡しください。

エピペン®を使い終わったら

医師にエピペン®を使用したことを伝えてください。
医師に太ももの注射部位を示し、エピペン®使用前の症状および使用後の経過を説明してください。

注射後は、救急車を呼び、直ちに
医師による診療を受けてください。
「重要なお知らせ通知プログラム」に登録する
エピペンの使い方
動画ダウンロード
アレルギーに関するリンク集 教職員・保育士・救急救命士の皆様 医療関係者の皆様
TOP